「blog」カテゴリーアーカイブ

糸巻きの長さは 弦楽器の響きを左右します。

marco-gandolfi-violin-1994%e5%b9%b4-b-mono-l

Marco Gandolfi,   violin  Cremona  1994年

これは先日 整備のために私の工房に持ち込まれたヴァイオリンのヘッド部です。

私は、この挑戦的なペグは 製作時のままだと判断しました。

なかなか面白いアイデアでしたが 残念ながら 彼が製作した響胴とは調和していませんでした。

それでも‥ 私は このように糸巻きの長さを意識して弦楽器を製作する人を すばらしいと思います。

 

2013-5-04-hところで、糸巻きの役割を皆さんご存知でしょうか。

私は ペグ機構は 単に弦をチューニングしながら固定する役割のほかに、響胴のゆれに積極的に影響をあたえる仕組みとして考案されたと考えています。

これは下の写真のように糸巻きをはずした状態と 4本とも取り付けた状態、それから左側の D線、G線ペグ 2本を取り付けた状態と その逆に右側だけなど いくつか条件を変えて揺らしてみると 響胴部の固さが変わったり 重心位置が移動しますので ‥ 可能な方は 実際にゆらしてみることをおすすめします。

2013-5-04-e-l2013-5-04-f-l2013-5-04-g-l

参考としての実験は こういう感じとなります。

2013-5-04-a-l

2013-5-04-h-l
2013-5-04-d-l
糸巻きでヴァイオリンのゆれ方が変わることを確認したら、最後に エンドピンを差し込んでから 同様にヴァイオリンを揺らしてみてください。

ヴァイオリンの重心が手元近くに移動するので、ヴァイオリンが軽くなったように感じるはずです。

.

それでは‥ そもそも歴史の上で 糸巻きの長さはどういう変遷をたどったのかをすこし見てみましょう。

Umgegend von Flensburg gebraucht Bredebro 1909 Verlag Th Thomson Flensburg L

この写真は 1909年頃にユトランド半島の 小さな町 ブレデブロ( Bredebro of Southern Denmark )で撮影されたようです。ここは 1866年にドイツに併合されたドイツ北端の都市フレンスブルク( Flensburg )から北西に30㎞ほど離れた場所です。

下の拡大写真のように 左側の 2人は短い糸巻きで右側の男性は長い糸巻きの楽器を使用しています。写真は 実にわかりやすいですね!

umgegend-von-flensburg-gebraucht-bredebro-1909-verlag-th-thomson-flensburg-i-lこのように 1900年代の初頭に撮影された弦楽器の写真には 長短の糸巻きが混在しています。

still-life-with-a-violinist-1620%e5%b9%b4%e9%a0%83%e3%80%80-1-l
Still-Life with a Violinist      1620年頃

ヴァイオリンの黎明期にさかのぼりますが 1620年頃に製作されたこの油画にも 短い糸巻きを見ることが出来ます。

また 私は 下のような版画にも 十分資料としての価値があると考えています。

john-gunn-the-theory-and-practice-of-fingering-the-violoncello-1789%e5%b9%b4-2-l
John Gunn   “The Theory and Practice of Fingering the Violoncello”   1789年

それから、この 著名チェリストの肖像画でも糸巻きが短かったことがわかります。

bernhard-romberg-1767-1841-1815%e5%b9%b4-1%e3%80%80%e3%80%80

Bernhard Romberg ( 1767-1841 )  1815年

結論としては‥ 私が調べてみた限りでは 現在のように長い糸巻きが一般化したのは第一次世界大戦以降のようです。

marco-gandolfi-violin-1994%e5%b9%b4-a-l
さて、音響上の証明は残念ながら 実際に設定してみるしかありません。

因みに 私が先日整備のために お預かりしたヴァイオリンの糸巻きは下の写真の設定に変更し響胴の共鳴が起りやすくなりました。

興味がある方は この糸巻きの長さ設定を試してみてください。

marco-gandolfi-violin-1994%e5%b9%b4-c-mono-l
この投稿はここまでです。

.

2016-11-09                Joseph Naomi Yokota

 

弦楽器のニスに入ったヒビが物語ること‥。

viola-2002%e5%b9%b4-a-l395mm Viola  /  Pygmalius   anno 2002
F.    393.0 – 186.0 – 126.7 – 238.5
B.    395.0 – 187.5 – 126.8 – 239.5

このビオラは  所有者の方が 今から 14年程まえに大学のオーケストラ部に所属する際に購入され  6年ほど使用したのちに休眠状態だったものです。

この楽器には 写真でもわかるようにニスにヒビ割れが入っています。

viola-2002%e5%b9%b4-b-l
そして、このニスのヒビ割れを確認しやすいように 私がトレースしたのが下の画像です。

viola-2002-2016%e5%b9%b4-%e3%83%8b%e3%82%b9%e3%81%b2%e3%81%b3%e5%89%b2%e3%82%8c-1-lviola-2002-2016%e5%b9%b4-%e3%83%8b%e3%82%b9%e3%81%b2%e3%81%b3%e5%89%b2%e3%82%8c-2-l
これらを検証すると響胴の運動のしかたが理解できます。

viola-2002%e5%b9%b4-c-mono-l
たとえばこの画像は上の二枚を駒側から見たようにレイヤー処理をしたものです。

私の経験では ニスのひび割れが確認できるヴァイオリンやビオラ、チェロでは、楽器としてのグレードが違っても いくつかの共通するパターンが見られました。

このことから 普及型であっても これらの弦楽器は 基本となる弦楽器システムの一部は設定出来ていると 私は考えています。

言い方を変えれば こういう普及型の弦楽器こそ、達成できなかった条件設定を確認するのに適していると私は思っています。

 

2016-11-06               Joseph Naomi Yokota

【  裏板ボトムブロックの端付近も確認してください。】

指板の面取りは 興味深い設定だと思います。

cello-fingerboard-1

1701 ~ 1714年  War of the Spanish Succession
“France : Louis XIV ( 1638-1715 ) × Habsburg : Karl VI ( 1685-1740 )”

●  Cremona governance countries
España ( 1513 ~ 1524, 1526 ~ 1701 ) – France (  1701 ~ 1702 ) –  Republik Österreich / Habsburg  ( 1707 ~ 1848 )
●  Casa Savoia :  1713年 Regno di Sicilia – 1720年 Regno di Sardegna  / Torino – 1848年 The First War of Independence – 1859年 The Second War of Independence –  1866年 The Third War of Independence

 

● Luigi Rodolfo Boccherini ( 1743-1805 ), 1743 Lucca / 1757 Vienna  “The court employed” / 1761 Madrid / 1771 String Quintet Op. 11  No. 5 ( G 275 ) :   Italian cellist and composer 

Marie Antoinette ( 1755-1793.10.16 )
1770年  She married  Louis-Auguste ( 1754-1793.1.21 )  /  ” Louis XVI ( 1774 ) “  at the age of 14.
1793年  ” Louis XVI ” ( 1774 )  /  Louis-Auguste ( 1754-1793.1.21 )  

●  Johann Peter Salomon ( 1745-1815 ), Bonn / Prussia / ca.1780 London / 1791 ~ 1792, 1794 ~ 1795 Franz Joseph Haydn  :  Violinist

□  François-Xavier Tourte ( 1747-1835),  Paris :   Bow maker

●  Carl Stamitz ( 1745-1801 ), Mannheim / 1762 Mannheim palace orchestra / 1770 Paris / Praha, London  :  Violinist

●  Johann Anton Stamitz ( 1754 – ‥ ), Mannheim / 1770 Paris / 1782 ~ 1789 Versailles / ‘ 1798‥1809 Paris ‘  :   Violinist

■  Giovanni Battista Ceruti  ( 1755-1817 ) , Cremona  :  Violin maker.

●  Giovanni Battista Viotti ( 1755-1824 ), Fontanetto Po / Torino, Paris, Versailles, 1788 Paris, London, 1819-1821 Paris,  London :   Violinist

●  Federigo Fiorillo ( 1755-1823 ),  Braunschweig / 1780 Poland / 1783 Riga / Paris / 1788 London  He played the viola in Saloman’s quartet.  / 1873 Amsterdam, Paris

●  Wolfgang Amadeus Mozart ( 1756-1791 ), Salzburg / 1762 München, Wien / 1763 ~ 1766 Frankfurt, Paris, London / 1767 ~ 1769 Wien / 1769 ~ 1771 Milano, Bologna, Roma, Napoli / 1773, 1774 ~ 1775 Wien / 1777 München, Mannheim, Augsburg / 1778 Paris / 1779 Salzburg / 1781 München, Wien / 1783  Salzburg  / 1787 Praha, Wien / 1789 Berlin / 1790 Frankfurt / 1791 Wien, Praha, Wien

ドイツのチェリスト  ベルンハルト・ロンベルクは 父親と共に1790年頃に ボンにおいて ケルン大司教の宮廷オーケストラに参加したとされています。そして そこで知り合ったベートーヴェンの ‘ あなたのためにチェロ協奏曲を作曲する。 ‘という申し出を断った逸話が残る人です。

ロンベルクは、チェロの設計と演奏にいくつかの革新をもたらしたことでも知られています。

例えば 1/2 や 3/4サイズのチェロを作るべきであると提案したことやチェロの記譜法の単純化などがそうですが、弦楽器にとってはなんといっても チェロの指板にフラット面を設定したことが重要だと私は思います。

このアイデアに関しては 演奏上の目的などいくつかの説明が試みられていますが、私の個人的な推測としては ネック振り設定と 指板裏加工の考え方を反映したものと思っています。

皆さんは どうお考えでしょうか?

 

●  Bernhard Heinrich Romberg  ( 1767-1841 ),   “The Münster Court Orchestra” / 1790 Bonn  “The Court Orchestra” /  He lengthened the cello’s fingerboard and ‘Flattened’ the side under the C string  :   German cellist and composer 

●  Rodolphe Kreutzer ( 1766-1831 ), Versailles / 1803 Wien “Kreutzer Sonata ” Ludwig van Beethoven 1770-1827,  Paris 1795 ~ 1826 ‘Conservatoire de Paris’ –  1796年 Caprices – 1807 comprises 40 pieces – “42 Études ou Caprices”  / Genève, Swiss :   Violinist

●  Pierre Baillot ( 1771-1842 ),  Paris :   Violinist

●  Pierre Rode ( 1774-1830 ), Bordeaux / 1787 Paris /  1804 Saint Petersburg, Moscow / 1812 Wien ” Ludwig van Beethoven 1770-1827  Violinsonate Nr. 10 in G-Dur, Op. 96 ” / 1814 ~ 1819年  Berlin,  “24 capricci”  /  1830 Lot-et-Garonne :   Violinist

●  August Duranowski ( ca.1770-1834 ), Warsaw / Paris / 1790 Brussels / Strasbourg :   Violinist

●  Ignaz Schuppanzigh ( 1776-1830 ), Vienna /  He gave violin lessons to Beethoven, and they remained friends until Beethoven’s death.  :  “Schuppanzigh Quartet”  :   Violinist

 

 

2016-11-02               Joseph Naomi Yokota


例外としてペグホールを移動した事例です。

数日前に私は投稿でオールド楽器のペグ位置はここのところ移動したことがないという趣旨のことを書いていますが 例外があるのを思い出しました。

私の過去の投稿の 2014-2-10 『 これをバロック・バイオリンに戻せないでしょうか? 』 と ご相談を受けたので、古楽器( ピリオド楽器 )として整備しました。にこの整備の資料写真が貼ってあります。

period-instruments-1780s-1-l

ご依頼でしたので下写真のように 私は まずペグホールを埋めました。
period-instruments-1780s-49-lperiod-instruments-1780s-50-l
そして下写真のようにペグホールをもとの場所に開け直して整備を行いました。また、この他にあと3例ほどブッシングをして 初めの位置に戻したことがありましたので、ここに訂正させて頂きます。

period-instruments-1780s-51-l

 

2016-10-24            Joseph Naomi Yokota

理論上はわかりますが‥ J.T.L. 凄すぎ!

dualpendulum

ヴァイオリン のネック部が振り子のように揺れてくれれば さぞ凄い響きが生まれるかもしれません‥ 。

jerome-thibouville-lamy-1-l

jerome-thibouville-lamy-2-l

このヴァイオリンは ジェローム・チボヴィーユ・ラミー( Jerome Thibouville Lamy 1833- 1902 )が設立した  J.T.L.社( Jérôme Thibouville-Lamy & C. ) のフランス東部 ミルクールにある楽器工場で 1/4サイズ( 267.0mm )の上級品として製作されました。私は 1902年頃にフランスで製作されたと考えています。

そもそもこのヴァイオリンは 私が 20年程前に販売したものですが、その 2年後のネック折れは衝撃的でした。
jerome-thibouville-lamy-1902%e5%b9%b4%e9%a0%83%e3%80%80%e3%80%80-1-l
jerome-thibouville-lamy-1902%e5%b9%b4%e9%a0%83%e3%80%80%e3%80%80-3-l

このヴァイオリンは 製作されて 90年程の期間 ネックが折れなくて使用出来たのですから個人的には評価しようと思いますが‥ 私にはこのやり方は真似ができません。

 

この J.T.L. ” Le Parisien ” シリーズは 1901年版カタログで 1/2と3/4サイズが登場し、1/4サイズは 翌年の 1902年版と1907年版に掲載されているのを私は確認しましたが 下にあげさせて戴いたように1912年版では すでに製造が中止されたのがわかります。

jerome-thibouville-lamy-le-parisien-circa-1902-1-l

それから関連資料が少ないため断片的な情報による推測ですが 私が以前読んだ資料に1909年頃にミルクール工場で火災に伴う大幅改変があった記述を目にしましたので、この 1/4 サイズ( 267.0mm ) ” Le Parisien ” シリーズは 1902年から1909年の期間製作されたのではないかと個人的には 思っています。

1867年  J.T.L.カタログ  http://www.luthiers-mirecourt.com/thibouville1867_2.htm

1901年  J.T.L.カタログ  http://www.luthiers-mirecourt.com/thibouville1901_1.htm

1912年  J.T.L.カタログ http://www.luthiers-mirecourt.com/thibouville1912.htm

1919年  J.T.L.カタログ http://www.luthiers-mirecourt.com/thibouville1919.htm

 

2016-10-21          Joseph Naomi Yokota

少し チェロ駒の実例をあげてみます。

1

私が製作した ‘悲しい失敗例’ で 3つの要素をお話しすると、まず ① の重心は重さがそれなりにある事が重要です。形状としても 赤矢印で示したスペースはしっかり確保した方がよいと思います。

それから ② としてある部分は特にですが‥ 駒の足幅は 太いとあまりいいことがありません。

そして ③ として示したゾーンは幅がありすぎると年輪方向に曲がりが起こりやすくなり、4本の弦の振動が干渉しやすくなりますので狭くしたほうが賢明です。

2
この結論は 左端の市販品のオベールデラックスなどを用い、 私があげた条件で削り込んでみると実証できます。

2016-10-19      Joseph Naomi Yokota

私は 最高級チェロ駒は これだと信じます。

cello-bridge-jiyugaoka-violin-l

改めて言うまでもなく駒は重要だと‥ 私も思います。

%e9%a7%92-b-l
私は 色々なタイプの駒を自作して検証した結果、右端の50年程前に読響の方が購入したチェロに取り付けられていた駒が 最も優れていると思っています。

3
駒の概略ですが 赤字は厚さで、白字は幅を表しています。
自作チェロ駒は 手間がかかり当然高価ですが、材木のクセが取り込めるので 音響上の効果は絶大です。

この駒にめぐり合えたことを神様に感謝したいと思います。

2016-10-19     Joseph Naomi Yokota