「   」カテゴリーアーカイブ

May 6, 2025 12:19

満月になる1日前の”14番目の月”に浸るような作業です。弦をゆらし、響きを確認しながら…  響胴の中にあるネック・ブロック付近にあたる裏板を削り込んでいます。

基本は響胴の”ねじり”の調整ですので、多少は下部のエンドピン・ブロック部裏板にも工夫を加えますが、メインは上部です。

この工程で”このチェロの響き”を決定します。ですから、難易度が最も高い作業と言えるかもしれません。

“The final adjustment zone for the sound”
The cello is carved in while being played.

Guarneri del Gesù ( 1698-1744 ) Violoncello, “Messeas” 1731年

This is the “finishing process” of the initial plan.

May 7, 2025  10:59

私は、表板や裏板を 多層構造のペンデンティブドームの集合体と見なし、下層のペンデンティブと 上層ドーム の接合部窪み等で上図点A、点Bのように 任意の対とする工夫で その付近の剛性が下げられ、ネジリが誘導されていると理解しています。

オールド弦楽器では ドーム部が 響胴のねじりを阻害しないように 中央から微妙にずらしてあり、このような音響加工は その不連続面の合成線である谷線や、尾根線上などの要所に見ることができます。

Andrea Guarneri ( 1623-1698 ) Violin

“Guarneri del Gesù”( 1698-1744 )   Cello “Messeas”, Cremona 1731年

“Guarneri del Gesù”( 1698-1744 )   Cello “Messeas”, Cremona 1731年

Nicola Gagliano ( ca.1710-1787 )  Violin,  Napoli 1737年

Giovanni Francesco Pressenda ( 1777-1854 ) Violin, Turin  1837年

Santo Serafin ( 1699-1776 ) Violin, Venice 1720年

Santo Serafin ( 1699-1776 ) Violin, Venice 1720年

“Guarneri del Gesù”( 1698-1744 )   Cello “Messeas”, Cremona 1731年

Nicola Gagliano ( ca.1710-1787 )  Violin,  Napoli 1737年

ですから、一見すると不可解とも思える アーチの不連続形状や、これらの加熱した治具などでつけられたキズは 塗装直前の最終段階で、演奏しながら… 響きやバランスを検討して施されたものと考えます。

“Old Italian Cello” 1700年頃 (  F. 734-348-230-432 /  B. 735-349-225-430 / stop 403 / ff 100-167-231 )

 

Joseph Naomi Yokota

May 4, 2025  13:42 

We decided to change the cross-sectional shape of the wood pin from the initial plan.

I am currently learning from an old cello, which I am using as a reference for my cello making.

“Old Italian Cello” 1700年頃 (  F. 734-348-230-432 /  B. 735-349-225-430 / stop 403 / ff 100-167-231 )

 

“Old Italian Cello” 1700年頃 (  F. 734-348-230-432 /  B. 735-349-225-430 / stop 403 / ff 100-167-231 )

It is important that the cross section of a wood pin is an irregular shape close to a hexagon, rather than round or square.

May 4, 2025 18:59
Hardwood pins were embedded in a “playable cello”.

Now we will check the difference in sound between having and not having hardwood pins.

May 6, 2025  12:19
   

Hardwood pin in Neck block  /  Hardwood pin in Endpin block

May 4, 2025 1:02

The bridge for the cello is finished.


2023.6.08  “JIYUGAOKA VIOLIN”, Cello Bridge.

私は、皆さんに‥ 私自身が 過去に試みた実証実験をお勧めしています。

それは、市販のチェロ駒で ハート穴の中央に垂れている “Heart wing” 狭隘部( 下右図 P幅 )を 揺らしてみては少し削り込む作業を繰り返しながら2.9mm以下まで削るものです。

市販のチェロ駒 “AUBERT-DE LUXE” フレンチ・モデルは初めは( 下左 4.5mm / 23.4g  )『軽く感じる駒』なのですが、弦高を合わせてから( 16.8g )、”Heart wing”狭隘部の削り込みを重ねる度に、次第に 水平に保持した指に感じる重さが増していき ます。( 下中央 2.4mm / 14.9g )

実際の質量は 削った分だけ軽くなっていく訳ですが、水平に保持した時の印象が 逆に『重く感じる駒』に変化していきます。

   
2023.6.08  “JIYUGAOKA VIOLIN”, Cello Bridge.

駒を削る技術は”木”と対話し その個性を活かすことが重要で、それは一本の年輪( 赤線 )を、どの位置で終わらせ、この年輪が作用しない区間 A-Bを その年輪全長の どの位置に置き、対となる残された年輪C側と 年輪D側の長さの差や、その下に連なる足部にどのようなキャラクターを与えるかという発想から展開されるものだと思います。

先ずは、駒を揺らして得られたイメージから推測し、たとえば 年輪が作用しない区間 A-Bの距離条件に置き換え、『この年輪を あと0.2mm削って、点Aを左に移動し年輪が切除された区間を13.8mmまで広げて、ねじりを増やそう・・ 』などと構想しながら作業を進めると音響的に優れた駒に辿りつけるようです。

 

Joseph Naomi Yokota

April 26, 2025 4:58 

Positioning of forged nails

April 26, 2025 3:31
Forged iron nail guide hole drilling

April 26, 2025 5:04
Location of forged nails

R. Paesold Violin ( Model No. 811 ), Bubenreuth  1992. → “Adaptation” November 27, 2024  Tokyo.
( This violin uses three on the right side. )

16世紀~19世紀に製作されたヴァイオリンやチェロの中には、楽器として高性能であるものが少なからず存在します。

私は、それらを製作技術の視点から検証しました。

その結果、鍛造鉄釘( Forged Iron Nails )の埋め込みが 彼らが到達した最高の音響加工技術であると考えるようになりました。

その実証は自作弦楽器から始め、その効果に確信が持てるようになりましたので、他のバイオリンなどにも適用してみました。

なお、鍛造鉄釘は当然ですが 特別注文で製作してもらいました。
これらは 30本で ¥35,860- でした。

研磨加工を前提とした規格で発注していますので、右側に置いた入荷状態の鍛造鉄釘を 3本のフォーメーションを考慮しながら ヤスリで 長さ、頭直径、角部太さ、重量を計測しながら、左側のように仕上げます。

Forged iron nails used in this cello
( Three on the left )

右側3本( 2.5g )が ドイツ製バイオリンに埋め込んだもので、左側3本が 自作チェロのために 規格を決定し削った鍛造鉄釘です。やはり、チェロ用は 最小限としても 3本で6.1gと、それなりの重さとなります。

因みに、ドイツ製バイオリンには “Soil” 1714年の オリジナルネック釘痕の フォーメーションを適用しました。

そして これは、実験ノートに原寸大の平面図を書き 微妙な設定を検討をしているところです。

Forged Iron Nails (  鍛造鉄釘 )  埋め込み計画図

鍛造鉄釘を納める穴成型直前の準備が整った状態です。ガイド穴の位置、角度、深さを確かめるためにツマヨウジが刺してあります。

R. Paesold Violin ( Model No. 811 ) 1992年、”Adaptation” November 16, 2024  Tokyo.

R. Paesold Violin ( Model No. 811 ), Bubenreuth  1992年、 “Adaptation” November 16, 2024,  Tokyo.

また 当然ですが、鍛造釘の別モードも何種類か適用しました。

Genji Matsuda Violin, Newark, 2008年、 “Adaptation” January 7, 2025 / 2:54 Tokyo.

Genji Matsuda Violin, Newark, 2008年、 “Adaptation” January 7, 2025 / 2:51 Tokyo.

Genji Matsuda Violin, Newark, 2008年、 “Adaptation” January 7, 2025 / 10:55 Tokyo.

Ⅰ.Thoughts on “Forged Iron Nails” ( “鍛造鉄釘”についての考察 )

なお、ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器で使用された 鍛造鉄釘の実際例につきましては、下に並べた資料を参考としてください。

“Forged Iron Nails” / Smithsonian Institute;   Cello ( Joannes Baptista Tononi Bologna 1740 )

“加熱鉄釘”での打ち込み穴成型実験

“Forged Iron Nail Marks” Bergonzi violin, “Kreisler” 1733年

“Forged Iron Nail Marks” Bergonzi violin, “Kreisler” 1733年

“Forged Iron Nail Marks”  Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Cremonese” 1715年

“Forged Iron Nail Marks”  Visualization of inside of Stradivari 1711年

“Forged Iron Nails” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 )  Tenor viola

“Messiah Stradivarius  1716”  Forged Nails and Round head wood screw

“Messiah Stradivarius  1716”  Forged Nails and Round head wood screw

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Tuscan”  1690年

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Tuscan”  1690年

“Forged Iron Nail Marks” Stradivarius violin  Original Neck,  “Brancaccio – Carl Flesch” 1725年

“Forged Iron Nail Marks” Stradivarius violin  Original Neck,  “Brancaccio – Carl Flesch” 1725年

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Dragonetti” 1700年, Original Neck / 日本音楽財団

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Soil” 1714年

“Forged Iron Nail Marks” Stradivari violin – Neck block

“Forged Iron Nail Marks”  Lady Blunt Stradivarius 1721年

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Sarasate” 1724年

Antonio Stradivari Violin, “Sarasate” 1724年

“Il Cannone”  violin  1743年

“Il Cannone  violin  1743年”  /  weight of 434 grams (including fittings).

“Il Cannone  violin  1743年” / 1937年修理 資料 “Forged Iron Nails”

“Forged Iron Nails” Amati viola

“Iron Nail Marks” Jacob Stainer (1617-1683 ) Violin, Absam 1650年以降

“Iron Nail Marks” Jacob Stainer (1617-1683 ) Violin, Absam 1650年以降

“Iron Nail Mark” Jacob Stainer (1617-1683 ) Violin, Absam.

“Forged Iron Nail Marks”  Santo Serafin( 1699-1776 ) Violin, Venice 1732年

“Forged Iron Nails” Giovanni Battista Guadagnini ( 1711-1786 ) Violin, “Wurlitzer – Perriere” 1780年

“Forged Iron Nail” Giovanni Baptista Guadagnini ( 1711–1786 ) Violin, “Lachmann – Schwechter” Turin 1776年

“Forged Iron Nail Marks” Guadagnini Violin, “The Lachmann Schwechter” 1776年

“Forged Iron Nail Marks” Hieronymus Amati ( ca.1561-1630 ) Violino piccolo, Cremona 1613年

   

“Forged Iron Nail Marks”  Pietro Giacomo Rogeri,  Violin,  Brescia 1710年

“Forged Iron Nail Marks”  Pietro Giacomo Rogeri,  Violin,  Brescia 1710年

“Iron Nail Mark” Jacob Steininger  Violin, Aschaffenburg 1804年

“Iron Nail Mark” Old German violin

“Forged Iron Nails”  Andrea Guarneri  /  Tenor viola 1664年

“Forged Iron Nails”  Andrea Guarneri  /  Tenor viola 1664年

“Forged Iron Nails” Jacob Stainer Violin,  Absam 1679年

ピエタ慈善院付属音楽院の楽器
“Ospedale della Pietà” ( オスペダーレ・デッラ・ピエタ ) –  Antonio Vivaldi ( 1678-1741 ), 1703-1713.
『 Musical Instruments of the Institute of Pieta of Venice 』Venice – May 14, 1990 / Marco Tiella, Luca Primon

Diagrams of the joints between Body and Neck
No.9  /  Violin – Mathias Hornsteiner  Mittenwald an der Jsar.795. /  Terminus post quem 1709.

Diagrams of the joints between Body and Neck No.8  /  Violin – Petrus Guarnerius Filius Joseph, Anno 1751.

Diagrams of the joints between Body and Neck No.10  /  Violin – Andrea Guarnieri   Cremona,  Anno 1654.

Diagrams of the joints between Body and Neck No.16  /  Viola – Senza etichetta – Terminus post quem 1717.

“Forged Iron Nails” Thomas Balestrieri  Violin, Mantua 1777年

“Forged Iron Nail” An ancient Violin from Mittenwald.

“Forged Iron Nail” Joseph Klotz II ( 1771–1831 ) Violin, Mittenwald 1821年

また 余談ですが、19世紀初頭から 鍛造鉄釘の役割を “木ネジ”に代替させた弦楽器製作者が現れました。

彼らが 改作や修理をした弦楽器の中には『メシア・ストラディヴァリウス』のように、複雑な状況となっているものがあります。

“Wood Screw”  Giovanni Battista Ceruti  Violin, Cremona 1805年

“Round head wood screw” Jean Baptiste Vuillaume ( 1798-1875 ) Violin, No.2209 “Ex Hubermann” 1856年

“Round head wood screw” Jean Baptiste Vuillaume ( 1798-1875 ) Violin, No.2209 “Ex Hubermann” 1856年

“Round head wood screw” Jean Baptiste Vuillaume ( 1798-1875 ) Violin, No.2209 “Ex Hubermann” 1856年

 

“Forged Nails and Round head wood screw” J.B.Vuillaume ( 1798-1875 ) Violin, No.2209 “Ex Hubermann” 1856年  –  “Messiah Stradivarius 1716”

“Messiah Stradivarius 1716”  Forged Nails and Round head wood screw

“Messiah Stradivarius 1716”  Forged Nails and Round head wood screw

“Wood Screw” Ludovico Rastelli ( 1801-1878 ) Violin, Genoa 1870年

“Wood Screw Mark” Pietro Messori (1870-1952) Violin, Modena 1927年

Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Neck Pattern, “Viola da Gamba”  1701.

“Forged Iron Nail”  Henry Jaye, Bass Viol ( 6 strings ), London 1619年

“Forged Iron Neil Marks”  Bass viol, John Pitts 1675年

“Bass viol” Michel Colichon, Paris.  1687年以降

“Forged Iron Nails” Bass Viol ( 6 strings ),  Barak Norman, London 1718年

“Cittern” possibly by Petrus Rautta, England  1579年

Gasparo da Salo( ca.1542 – ca.1609 ), Brescia ca.1560

“Orpharion” Francis Palmer, London 1617年

“Orpharion”  back

“Cittern” Rafaello a Urbino, 1538年頃

“Cittern” Rafaello a Urbino, 1538年頃

“Forged Iron Nails” Smithsonian Insti / Cello ( Joannes Baptista Tononi Bologna 1740 )

“Forged Iron Nail” Mandolin – Castello Sforzesco ( inv No.212 ), 1759年以前

“Forged Iron Nail”  Matheus Buchenberg, Brussels 1570年

“Forged Iron Nail”  Matheus Buchenberg, Brussels 1570年

 

Joseph Naomi Yokota

April 25, 2025 12:43  

The diameter of the endpin holder hole has been determined. The hole in the body is 21.7mm, and the weight of the endpin including the shaft is 131.6g.


It’s on the far right. I shaved off a lot of the diameter of the endpin holder insertion part.

 

Joseph Naomi Yokota