April 26, 2025 4:58 

Positioning of forged nails

April 26, 2025 3:31
Forged iron nail guide hole drilling

April 26, 2025 5:04
Location of forged nails

R. Paesold Violin ( Model No. 811 ), Bubenreuth  1992. → “Adaptation” November 27, 2024  Tokyo.
( This violin uses three on the right side. )

16世紀~19世紀に製作されたヴァイオリンやチェロの中には、楽器として高性能であるものが少なからず存在します。

私は、それらを製作技術の視点から検証しました。

その結果、鍛造鉄釘( Forged Iron Nails )の埋め込みが 彼らが到達した最高の音響加工技術であると考えるようになりました。

その実証は自作弦楽器から始め、その効果に確信が持てるようになりましたので、他のバイオリンなどにも適用してみました。

なお、鍛造鉄釘は当然ですが 特別注文で製作してもらいました。
これらは 30本で ¥35,860- でした。

研磨加工を前提とした規格で発注していますので、右側に置いた入荷状態の鍛造鉄釘を 3本のフォーメーションを考慮しながら ヤスリで 長さ、頭直径、角部太さ、重量を計測しながら、左側のように仕上げます。

Forged iron nails used in this cello
( Three on the left )

右側3本( 2.5g )が ドイツ製バイオリンに埋め込んだもので、左側3本が 自作チェロのために 規格を決定し削った鍛造鉄釘です。やはり、チェロ用は 最小限としても 3本で6.1gと、それなりの重さとなります。

因みに、ドイツ製バイオリンには “Soil” 1714年の オリジナルネック釘痕の フォーメーションを適用しました。

そして これは、実験ノートに原寸大の平面図を書き 微妙な設定を検討をしているところです。

Forged Iron Nails (  鍛造鉄釘 )  埋め込み計画図

鍛造鉄釘を納める穴成型直前の準備が整った状態です。ガイド穴の位置、角度、深さを確かめるためにツマヨウジが刺してあります。

R. Paesold Violin ( Model No. 811 ) 1992年、”Adaptation” November 16, 2024  Tokyo.

R. Paesold Violin ( Model No. 811 ), Bubenreuth  1992年、 “Adaptation” November 16, 2024,  Tokyo.

また 当然ですが、鍛造釘の別モードも何種類か適用しました。

Genji Matsuda Violin, Newark, 2008年、 “Adaptation” January 7, 2025 / 2:54 Tokyo.

Genji Matsuda Violin, Newark, 2008年、 “Adaptation” January 7, 2025 / 2:51 Tokyo.

Genji Matsuda Violin, Newark, 2008年、 “Adaptation” January 7, 2025 / 10:55 Tokyo.

Ⅰ.Thoughts on “Forged Iron Nails” ( “鍛造鉄釘”についての考察 )

なお、ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器で使用された 鍛造鉄釘の実際例につきましては、下に並べた資料を参考としてください。

“Forged Iron Nails” / Smithsonian Institute;   Cello ( Joannes Baptista Tononi Bologna 1740 )

“加熱鉄釘”での打ち込み穴成型実験

“Forged Iron Nail Marks” Bergonzi violin, “Kreisler” 1733年

“Forged Iron Nail Marks” Bergonzi violin, “Kreisler” 1733年

“Forged Iron Nail Marks”  Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Cremonese” 1715年

“Forged Iron Nail Marks”  Visualization of inside of Stradivari 1711年

“Forged Iron Nails” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 )  Tenor viola

“Messiah Stradivarius  1716”  Forged Nails and Round head wood screw

“Messiah Stradivarius  1716”  Forged Nails and Round head wood screw

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Tuscan”  1690年

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Tuscan”  1690年

“Forged Iron Nail Marks” Stradivarius violin  Original Neck,  “Brancaccio – Carl Flesch” 1725年

“Forged Iron Nail Marks” Stradivarius violin  Original Neck,  “Brancaccio – Carl Flesch” 1725年

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Dragonetti” 1700年, Original Neck / 日本音楽財団

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Soil” 1714年

“Forged Iron Nail Marks” Stradivari violin – Neck block

“Forged Iron Nail Marks”  Lady Blunt Stradivarius 1721年

“Forged Iron Nail Marks” Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Violin, “Sarasate” 1724年

Antonio Stradivari Violin, “Sarasate” 1724年

“Il Cannone”  violin  1743年

“Il Cannone  violin  1743年”  /  weight of 434 grams (including fittings).

“Il Cannone  violin  1743年” / 1937年修理 資料 “Forged Iron Nails”

“Forged Iron Nails” Amati viola

“Iron Nail Marks” Jacob Stainer (1617-1683 ) Violin, Absam 1650年以降

“Iron Nail Marks” Jacob Stainer (1617-1683 ) Violin, Absam 1650年以降

“Iron Nail Mark” Jacob Stainer (1617-1683 ) Violin, Absam.

“Forged Iron Nail Marks”  Santo Serafin( 1699-1776 ) Violin, Venice 1732年

“Forged Iron Nails” Giovanni Battista Guadagnini ( 1711-1786 ) Violin, “Wurlitzer – Perriere” 1780年

“Forged Iron Nail” Giovanni Baptista Guadagnini ( 1711–1786 ) Violin, “Lachmann – Schwechter” Turin 1776年

“Forged Iron Nail Marks” Guadagnini Violin, “The Lachmann Schwechter” 1776年

“Forged Iron Nail Marks” Hieronymus Amati ( ca.1561-1630 ) Violino piccolo, Cremona 1613年

   

“Forged Iron Nail Marks”  Pietro Giacomo Rogeri,  Violin,  Brescia 1710年

“Forged Iron Nail Marks”  Pietro Giacomo Rogeri,  Violin,  Brescia 1710年

“Iron Nail Mark” Jacob Steininger  Violin, Aschaffenburg 1804年

“Iron Nail Mark” Old German violin

“Forged Iron Nails”  Andrea Guarneri  /  Tenor viola 1664年

“Forged Iron Nails”  Andrea Guarneri  /  Tenor viola 1664年

“Forged Iron Nails” Jacob Stainer Violin,  Absam 1679年

ピエタ慈善院付属音楽院の楽器
“Ospedale della Pietà” ( オスペダーレ・デッラ・ピエタ ) –  Antonio Vivaldi ( 1678-1741 ), 1703-1713.
『 Musical Instruments of the Institute of Pieta of Venice 』Venice – May 14, 1990 / Marco Tiella, Luca Primon

Diagrams of the joints between Body and Neck
No.9  /  Violin – Mathias Hornsteiner  Mittenwald an der Jsar.795. /  Terminus post quem 1709.

Diagrams of the joints between Body and Neck No.8  /  Violin – Petrus Guarnerius Filius Joseph, Anno 1751.

Diagrams of the joints between Body and Neck No.10  /  Violin – Andrea Guarnieri   Cremona,  Anno 1654.

Diagrams of the joints between Body and Neck No.16  /  Viola – Senza etichetta – Terminus post quem 1717.

“Forged Iron Nails” Thomas Balestrieri  Violin, Mantua 1777年

“Forged Iron Nail” An ancient Violin from Mittenwald.

“Forged Iron Nail” Joseph Klotz II ( 1771–1831 ) Violin, Mittenwald 1821年

また 余談ですが、19世紀初頭から 鍛造鉄釘の役割を “木ネジ”に代替させた弦楽器製作者が現れました。

彼らが 改作や修理をした弦楽器の中には『メシア・ストラディヴァリウス』のように、複雑な状況となっているものがあります。

“Wood Screw”  Giovanni Battista Ceruti  Violin, Cremona 1805年

“Round head wood screw” Jean Baptiste Vuillaume ( 1798-1875 ) Violin, No.2209 “Ex Hubermann” 1856年

“Round head wood screw” Jean Baptiste Vuillaume ( 1798-1875 ) Violin, No.2209 “Ex Hubermann” 1856年

“Round head wood screw” Jean Baptiste Vuillaume ( 1798-1875 ) Violin, No.2209 “Ex Hubermann” 1856年

 

“Forged Nails and Round head wood screw” J.B.Vuillaume ( 1798-1875 ) Violin, No.2209 “Ex Hubermann” 1856年  –  “Messiah Stradivarius 1716”

“Messiah Stradivarius 1716”  Forged Nails and Round head wood screw

“Messiah Stradivarius 1716”  Forged Nails and Round head wood screw

“Wood Screw” Ludovico Rastelli ( 1801-1878 ) Violin, Genoa 1870年

“Wood Screw Mark” Pietro Messori (1870-1952) Violin, Modena 1927年

Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) Neck Pattern, “Viola da Gamba”  1701.

“Forged Iron Nail”  Henry Jaye, Bass Viol ( 6 strings ), London 1619年

“Forged Iron Neil Marks”  Bass viol, John Pitts 1675年

“Bass viol” Michel Colichon, Paris.  1687年以降

“Forged Iron Nails” Bass Viol ( 6 strings ),  Barak Norman, London 1718年

“Cittern” possibly by Petrus Rautta, England  1579年

Gasparo da Salo( ca.1542 – ca.1609 ), Brescia ca.1560

“Orpharion” Francis Palmer, London 1617年

“Orpharion”  back

“Cittern” Rafaello a Urbino, 1538年頃

“Cittern” Rafaello a Urbino, 1538年頃

“Forged Iron Nails” Smithsonian Insti / Cello ( Joannes Baptista Tononi Bologna 1740 )

“Forged Iron Nail” Mandolin – Castello Sforzesco ( inv No.212 ), 1759年以前

“Forged Iron Nail”  Matheus Buchenberg, Brussels 1570年

“Forged Iron Nail”  Matheus Buchenberg, Brussels 1570年

 

Joseph Naomi Yokota

April 25, 2025 12:43  

The diameter of the endpin holder hole has been determined. The hole in the body is 21.7mm, and the weight of the endpin including the shaft is 131.6g.


It’s on the far right. I shaved off a lot of the diameter of the endpin holder insertion part.

 

Joseph Naomi Yokota

ヴァイオリン教室は 東横線・目黒線「元住吉駅」の近くに移転しました。

♪レッスンのご案内♪

ヴァイオリン講師 横田 由美

【 初心者歓迎・入会金なし ・ 初回体験レッスン¥1,000 ・ ワンレッスン制 】

会費:30分レッスン¥3,000- 50分レッスン¥4,000- 90分レッスン¥6,000-

オンラインレッスン対応【詳細はこちら】

出張レッスン応相談( +1000円~/交通費実費 )

 50分一枠を標準としますが、小さなお子様の場合はご本人の様子を見て30分から徐々に伸ばしていく場合もあります。

会場: 元住吉よこたヴァイオリン教室
( 最寄り駅  :  東急東横線・目黒線 「元住吉駅」徒歩5分 )

恐縮ですが駐車場はありません、ご了承ください。

【お問い合わせ】yumi.yokota.vn@gmail.com


小さなお子様からシニアまで幅広い年代の生徒さんがいらしている教室です。長く、楽しくヴァイオリンを続けるためにも、いらした際に次回の予約をしていくスタイルのワンレッスン制を推奨しています。月1~毎週までフレキシブルに対応しております。

「学校、お仕事が忙しい月は少なめに」 「本番前は回数を増やして集中レッスンに」等々、無理のないペースでレッスンを受ける事が出来ます。

まずは体験から、という事で初回レッスンは¥1,000-です。メールでご予約の上、是非遊びにいらしてください!

 


私が子供だった頃。
楽器屋を営む両親の元にはプロの音楽家や自分より少し歳上のお姉さん、お兄さんが毎日のように訪れていました。
堂々としていて凄く上手、とても楽しそうにヴァイオリンを弾く。当然の如く憧れを抱き、いつかは自分もそんな風になれるのだと信じていたものでした。

3歳になったからとレッスンに通わせて貰い、最初はただ嬉しかった。でも、ある日気が付きます「私、上手じゃないんだ」と。

だんだん楽しくなくなってきた、でもヴァイオリンは大好きだから辞めたくない。名門の先生に諦められていることも幼心に悟ります、辛い日々の始まりです。

そんな8年間を経て、私がヴァイオリンを続けられたのは“練習のためのレッスン”をして下さる街の先生との出会いがあったからです。

本来レッスンで習ってくるべきは“曲”です。

ひとつの曲と丁寧に向き合い、分析と解釈を経て自分の考えを音で綴る作業が演奏であり、教師はそのための道を指南します。

望む演奏を実現するためには数々の技術的な問題を乗り越える必要があり、膨大な基礎訓練を要しますが、限られたレッスン時間で他に教えねばならない事も沢山あります。

「〇ページは宿題!あとはお家で練習してきてね」と基礎訓練は生徒さんの自助努力に託されました。

少々乱暴な表現ですが、長き音楽の道において好調なスタートを切るのは大抵の場合“勘の冴えた子”か“頭の良い子”です。
彼らは先生の出した宿題の意味を「なんとなく」でも理解して、自分なりの工夫でクリアしてきます。それを受けて先生は次の宿題を出す、きっと上手になれるでしょう。
問題は自分が“普通の子”だった時です。○ページが宿題なのは知っているので弾こうとはします。なんとなく音を並べたりはしますが、いまいちピンときません。そのままレッスンに行けば「なんでやってこなかったの!」と叱られます。気持ちは落ちる一方です。

そんな悩める“普通の子”に必要なのは叱咤激励より、ひとりで練習出来るようになるまで丁寧に宿題の意味を解説をしてあげること。お手本を見せてから、コツを掴めるまで一緒に弾いてあげることです。そんな“練習のためのレッスン”をして下さった街の先生のお陰で、私はこうしてあります。

初心に立ち返り、今の私は誰もが上手になれることを信じています。音楽が人生の喜びであるならば、きっとヴァイオリンはあなたの友達です。

私が子供だった頃、本当は助けて貰いたかった日々。
そんな誰かの力になれたらと、願っています。

横田由美

Xリンク

上記の個人レッスンのほかに、場所は違いますが「合奏指導」もやっています。

大人のアンサンブル教室 | クオリア・ストリングス・アンサンブル

嚴島神社「桃花祭御神能」のご案内

30年来の知人である 加藤さんが、今年も4月16日「桃花祭御神能」初日の「紅葉狩」で奉納仕舞いを務めます。良い時間が流れています。お勧めします。
嚴島神社(能舞台)毎年4月16日~18日
午前9時~午後4時(予定)
※途中入退場可16日
初日 ・・・ 喜多流
17日 2日目 ・・・ 観世流
18日 3日目 ・・・ 喜多流
初日と2日目は最初に翁が演じられ、3日間とも五番能が演能されます。
因みに、厳島神社の能舞台は 潮位があがった時のみ 海に浮かぶ景色となり、潮が引くと下のような情景となります。
よろしくお願いします。
横田直己