コンテンツへスキップ
自由ヶ丘ヴァイオリン

自由ヶ丘ヴァイオリン

検索
  • お問い合わせ
  • 弦楽器を研究し見出したこと
    • “S”字型尾根の画像は “DX”に繋がると思います。
      • ヘッドの尾根( ridge )中点位置に印された “中央軸ポイント”です。
        • モダン弓の製作方法が “簡略化”された時期と、その後について
    • 弦楽器の共鳴音( レゾナンス )が増す基礎条件とは
    • 高性能のオールド弓は “twist ” しています。
    • 弦楽器の響胴についての考察
    • 誤った修理事例について
    • スクロール基礎部のキズについて
    • ペグボックス内側上端部について
    • 裏板と表板の剛性に関する問題
      • 弦楽器に関する 失われた情報について
        • 弦楽器の性能を確認する方法
    • ヘッドは “ネック端上の構築物”であるということ
    • “オールド・ヴァイオリン”の 音響システムについて
      • 高性能なヴァイオリン駒の製作方法
    • ペグボックスの折れ線 ( 勾配面合成線 )について
    • ヘッドとペグ位置の関係
    • “不安定( 自由度 )”によって得られる豊かさについて
    • 渦部( ボリュート : Volute )の”秘密”について
    • コーナー部差異の検証実例
    • パティーナ( Patina ) 加工について
      • ヴァイオリンなどの響きは”指板の角”で調整できます。
        • 弦楽器に用いられる”木材”について( 指板材の失敗例 )
    • 表板、裏板のふちの特徴を知るには
    • 5. ヴァイオリン属と 改変の歴史
    • 1550年から1850年頃まで
  • 「螺鈿紫檀五弦琵琶」の “工具痕跡” が 意味することについて
    • 弦楽器のヘッド端に与えられた役割について
    • “オールド弦楽器”の 特徴について
    • オールド・ヴァイオリンのコーナー側線角度は 75%以上の確立で傾斜させてあります。
    • コーナー部側線角度の自由さは どこからくるのでしょうか?
    • 弦楽器のコーナー部には “音響技術”が 集積されています。
  • 『 ヴァイオリン製作 』という仕事について
    • プロフィール
    • アクセス
    • “動画日記”を 試してみます。
    • 修理・毛替等 料金表
    • 取扱い楽器
    • 人体の カノン (  理想的比率 ) を 追求した人達
    • 西洋の思想史における “比率”の意味
  • ヴァイオリン教室
    • オンラインレッスンのご案内
    • アンサンブル・クラスの ご案内
  • バイオリンを始めるとき ( 小さな子どもさんの場合 )
   

2023-6-27 0:14

2023年6月27日 yokota

I removed the front plate.
This old cello top weighs 438g.

 

2023-6-27 0:14  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-6-15 11:18

2023年6月15日 yokota

Cello table weight 1887.4g

Work continues… .

2023-6-15 11:18  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-6-12 18:09

2023年6月12日 yokota
http://www.jiyugaoka-violin.com/site/wp-content/uploads/2023/06/2023-6-12-18-09.mp4

Outside the workshop, it’s raining again today.

2023-6-12 18:09  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-6-08 17:17

2023年6月9日 yokota
http://www.jiyugaoka-violin.com/site/wp-content/uploads/2023/06/2023-6-08-17-15.mp4

I am making a bridge for a ” Collin-Mézin Cello, Mirecourt 1943″.

2023-6-08 17:17  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-6-02 11:14

2023年6月2日 yokota

The front plate arch cutting continues.

2023-6-02  11:14  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-5-26 13:44

2023年5月26日 yokota
http://www.jiyugaoka-violin.com/site/wp-content/uploads/2023/05/2023-5-26-13-44.mp4

 

The work of shaving the cello top plate arch continues.
2023-5-26  13:44  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-4-28 16:06

2023年4月28日 yokota

I’m doing cello front plate arch shavings.

2023-4-28  16:06  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-4-26 13:16

2023年4月26日 yokota

I decided the number and thickness of the overhang from the side plate.

2023-4-26  13:16  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-3-31 15:42

2023年3月31日 yokota

We need a videographer here.
I am working alone now.

2023-3-31  15:42  JIYUGAOKA VIOLIN

   

2023-3-25 15:03

2023年3月25日 yokota
http://www.jiyugaoka-violin.com/site/wp-content/uploads/2023/03/P1950520.mp4

2023-3-25  15:03  JIYUGAOKA VIOLIN

投稿ナビゲーション

← 前へ 1 … 5 6 7 … 15 次へ →

カテゴリー

  • 弦楽器製作
    • ヴァイオリン
    • チェロ
  • 弦楽器の『響』の話
  • 未分類
    • 音楽
  • blog
  •    
  • バイオリン レッスン
  • 弦楽器の鑑定について
  • 弦楽器製作における 失われた情報について

最近の投稿

  • May 20, 2025 15:09 
  • “伝承”が修正されるべき時が来ています。
  • May 16, 2025 13:13 
  • May 15, 2025 14:37 
  • May 14, 2025 10:12   

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年8月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
Proudly powered by WordPress