スクロール基礎部のキズについて

●【  ヘッド部の模範解答に 学びましょう。  】

良いヴァイオリンを見分けるためには 多くの要素の中から、音響システムに基いた条件設定や調整痕跡を見つけることが 大切となります。

そこで、この投稿では「スクロール基礎部のキズについて」お話ししたいと思います。

私は 完成度が高いヴァイオリンなどには ヘッド部端であるスクロールのゆれ方を制御するための軸線があったと考えています。

これらのうち、弦楽器の響にとって重要なスクロール基礎部にある 高さ方向の基準線( 下図 赤線 )からは、ヴァイオリンの創作期からの考え方を学ぶことができます。

Andrea Amati ( ca.1505–1577 ),   violin   1555年頃

この基準線を クレモナ派の始祖と伝えられる アンドレア・アマティが製作した この ヴァイオリンで見てみると、焼いた冶具で線状のキズのように印されています。

また、私が 基礎部の参照点 としたところには河岸段丘のように段差が彫ってあり、それが 機能しやすいようにキズ状の加工が施されています。

この二つの要素を 下にならべたクレモナ派のヴァイオリンで 比べてみてください。

参考のために、上図に基準線を赤線で入れてあります。
出来ましたら 位置関係を確かめた上で、これらの画像を拡大して 観察することをお勧め致します。


私は 基準線や参照点の位置に 焼いた冶具でキズ状の加工がされているのは‥ 製作時の仕上げ工程で弦を張り、その響を確認した際に 最終的な音響調整として施されたものである可能性が高いと考えています。

Antonio Stradivari ( ca.1644-1737 ) ,   violin  “Joachim / Elman”

これらのキズ状の加工がされた弦楽器のうちで、例えば 1722年にストラディヴァリが製作したヴァイオリンのように ペグボックスの内側まで回り込んでいるものは 特に重要だと思います。

当然ですが、この位置では 何かにぶつけて付いた傷跡である可能性が ほとんど無いため、これらのキズ状のものが人為的につけられた状況証拠となっているからです。


Antonio Stradivari,   violin  “Joachim / Elman”  1722年

ところで‥ ここまで例示した画像では 基礎部の基準線や参照点は ヘッド全体に対しては ささやかな要素にしか見えません。

そこで、私が これらを意図的と判断した根拠を皆さんに見ていただこうと思います。これは “オールド・バイオリン”などを鑑定する際にも有効だと思います。

さて、それでは 1780年頃に製作されたヴァイオリンヘッドの画像を見て下さい。因みに、このヘッドの基礎部にある参照点や 基準線は 下図のとおりです。

このヴァイオリンに於いても、スクロール基礎部の様子はクレモナ派のヴァイオリンと類似しています。

先ずは 参照点のキズですが、このヴァイオリンでは 打撃痕や引っ掻きキズ状ではなく 彫り込んであるので 製作時にこうなっていた可能性が高いのではないかと考えられます。

それでは、基準線についてはどうでしょうか?

これを知るには 月面のクレーターの凹凸が見えるような条件、 つまり水平方向から光をヴァイオリンのヘッドに当てて撮影することが必要になります。


“オールド・バイオリン”などのヘッドを 光線角度を意識して撮影すると このように起伏に富んだ彫り込みを見ることが出来ます。

さて、基準線の位置を拡大してみましょう。

冒頭で 私が 基礎部には河岸段丘のように段差が彫ってあり、それが機能しやすいようにキズ状の加工が施されていると表現した様子を知ることが出来ます。


Nicolò Amati ( 1596–1684 ) ,  Violin  Cremona  1648年頃

スクロール基礎部の彫り込みは ニコロ・アマティなどのクレモナ派も例外ではありませんが、下にあげた アンドレア・グァルネリが製作したヴァイオリンのように 穏やかな起伏に彫られている弦楽器が多いようです。

Andrea Guarneri ( 1626-1698 )、  Violin  Cremona  1658年頃
ところで 少し話は変わりますが、この投稿ではヘッドの低音弦側の様子についてお話ししています。これには、理由があります。

Nicola Gagliano ( ca.1710-1787 ),   Violin  Napoli  1737年
Nicola Gagliano ( ca.1710-1787 ) ,  Violin  Napoli  1737年

私は”オールド・バイオリン”などの弦楽器達の多くは、例えば この ニコラ・ガリアーノが製作したヴァイオリンの スクロール基礎部のように、ペグボックス部の中心軸より ヘッド端部の重心が高音弦側にずれるように彫ってあると考えています。

それは これらのスクロール基礎部の彫り込みは、左側の低音弦側が深さがあり右側の高音弦側は 彫り込みが浅いという特徴がみられることや、ペグボックス上端の非対称形状などから結論づけました。

そして、この投稿がスクロール基礎部の特徴を語るものでしたので 凹凸が判り易い写真が必要と考えましたが、ヘッドの彫り込みが浅い高音弦側は 低音側より撮影の難易度が高く 低音弦側よりも不明瞭な写真が多いことから 今回は俎上にあげない事にしました。

なお、スクロール基礎部の基準線や参照点は ヨーゼフ・ガルネリ ( Giuseppe Guarneri – “del Gesù”  /  1698-1744 ) や 18世紀に栄えたナポリ派のように、スクロールの全長が数ミリほど長かったり 喉が深く切り込まれていても、その位置は同じ割合とされているようです。

Nicola Gagliano ( ca.1710-1787 ),   Violin  Napoli  1737年
ヘッド長さ 108.8mm 、スクロール幅  35.1 mm、アイ部幅 40.8mm

Nicola Gagliano ( ca.1710-1787 ),   Violin  Napoli  1737年

J. & A. Gagliano ( J. 1726-1793 & A. 1728-1805 ),  Violin  Napoli  1754年
ヘッド長さ 109.4mm 、スクロール幅  34.6 mm、アイ部幅 35.8mm

さて、最後にスクロール基礎部の音響システム上の役割についてお話ししたいと思います。

私は ”オールド・ヴァイオリン” のスクロールは 響胴と接続している ボタン部などもふくむ ネック端部と対となってゆれる仕掛けとなっていると考えています。

【 mode 1 】

これは、上図のように 線分ab を天秤棒として N字型に立ち上がったスクロール部( 線分ac )と 指板、裏板ボタンを含んだネック端部( 線分bd )が 天秤部を軸として激しく揺れるように設計されたととらえるものです。

また この工夫により、ペグボックスを含むネック部が スクロール部( 線分ac )と ネック端部( 線分bd )との間で 「ニュートンのゆりかご」のように エネルギーを受け渡すために揺れが持続しやすくなっていると考えられます。

ですから、ヴァイオリンにとって ネック部が天秤棒的であるかという事と、その接続部や スクロール基礎部が大切となります。

これらの仮説から、私はスクロール基礎部の基準線や参照点は ペグボックス上端から先のスクロール部が 音響的に望ましいゆれ方をするように「 バネ的役割 」を向上させるために彫り込まれていると考えています。

あらためて眺めて見ると スクロールはヘッド部の端であるとともに、全長が 576mmから 604mm程もあるヴァイオリンという弦楽器の上端部でもあるのです。


長くなりましたが ヴァイオリンのスクロール基礎部にはたらく応力をイメージさせるものが、たまたま‥  Facebook で『 事故映像 』として貼られていましたので、パラパラ連続写真のように並べさせていただきました。

若者が ヴァイオリンネック端部を 二度ほどハンマーでたたいた顛末‥ です。

彼のヴァイオリンは 完成する前に修理をすることになったようです。お気の毒でした‥。

どうやら、スクロール基礎部から上部が回転運動と並進運動がまざった強いゆれ方をしたようですね。

しかし 彼のおかげで 、ヴァイオリンのネック端部に ハンマーで入力されたエネルギーは、木理に沿って反対側のスクロール上部を折るほど激しく揺らすということ、それから そのゆれはスクロール基礎部が起点となっているという事をを皆さんに理解していただけたのではないかと思います。

.
2018-11-07      Joseph Naomi Yokota