自由ヶ丘ヴァイオリン

自由ヶ丘ヴァイオリン

検索
コンテンツへスキップ
  • お問い合わせ
  • 弦楽器を研究し見出したこと
    • 弦楽器の響胴についての考察
    • 誤った修理事例について
    • スクロール基礎部のキズについて
    • ペグボックス内側上端部について
    • 裏板と表板の剛性に関する問題
      • 弦楽器に関する 失われた情報について
        • 弦楽器の性能を確認する方法
    • “オールド・ヴァイオリン”の 音響システムについて
    • ペグボックスの折れ線 ( 勾配面合成線 )について
    • ヘッドとペグ位置の関係
    • ヘッドは “ネック端上の構築物”であるということ
    • コーナー部差異の検証実例
    • パティーナ( Patina ) 加工について
    • 表板、裏板のふちの特徴を知るには
    • 5. ヴァイオリン属と 改変の歴史
    • 1550年から1850年頃まで
  • 「螺鈿紫檀五弦琵琶」の “工具痕跡” が 意味することについて
    • 弦楽器のヘッド端に与えられた役割について
    • “オールド弦楽器”の 特徴について
    • オールド・ヴァイオリンのコーナー側線角度は 75%以上の確立で傾斜させてあります。
    • コーナー部側線角度の自由さは どこからくるのでしょうか?
    • 弦楽器のコーナー部には “音響技術”が 集積されています。
  • 『 ヴァイオリン製作 』という仕事について
    • プロフィール
    • アクセス
    • 修理・毛替等 料金表
    • 自作弦楽器
    • 取扱い楽器
    • 人体の カノン (  理想的比率 ) を 追求した人達
    • 西洋の思想史における “比率”の意味
  • ヴァイオリン教室
    • オンラインレッスン・クラス開講のお知らせ
    • アンサンブル・クラスの ご案内
  • バイオリンを始めるとき ( 小さな子どもさんの場合 )
   

インスタグラムを始めました。

2020年9月20日 yokota

https://www.instagram.com/jiyugaoka_violin/

投稿ナビゲーション

前の投稿” アートにエールを!” 東京プロジェクト次の投稿演奏会のご案内

カテゴリー

  • 弦楽器製作
    • ヴァイオリン
    • チェロ
  • 弦楽器の『響』の話
  • 未分類
    • 音楽
  • blog
  •    
  • バイオリン レッスン
  • 弦楽器の鑑定について
  • 弦楽器製作における 失われた情報について

最近の投稿

  • 私も、『物語』は大切だと思います。
  • メメント・モリ
  • 『 巾接ぎ( はばはぎ ) 』で製作されたチェロが、教えてくれること。
  • ヴァイオリンや チェロの、豊かな響きについての考察
  • “サドル割れ ( Saddle Crack )”の原因は 表板の変形です。

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年8月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
Proudly powered by WordPress