9. ペグホール : ポジション

 

フランス、ボルドーの高名なメドック地区にあるポイヤックのシャトー・ラフィット・ロートシルトの赤ワインは、フランクフルトに発し200年以上金融界に君臨するロスチャイルド家のひとつのフランス・ロスチャイルドが1868年より保有するクラレットなのはよく知られています。 そしてもう一つの シャトー・ムートン・ロートシルトは 1853年にイギリス・ロスチャイルド家の所有となった為に 1855年のランクインが見送られ1973年 シラクによって正式にクラレットとなりました。  このように彼らは 金融、鉱業、鉄道、保険、石油、マスコミ 、製薬 、ワインなどの他にも 鳥類標本を集めれば一つ博物館 ( ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館 )ができる収集家があらわれるほどのこだわり方と 『 目利き 』が知られています。  このロスチャイルドの一人 バロン・ナタニエル・ロスチャイルドは 1890年に ストラディヴァリの 1710年作といわれているチェロ “Gore – Booth ” を購入しました。

ペグホールの位置を考える場合に「 非常に興味深い 」そのスクロール写真を 1987年にクレモナで開催された 「 ストラディヴァリ没後250年祭 」の展示会資料集として1993年に Charles Beare がロンドンで出版した ” Antonio Stradivari – The Cremona Exhibition of 1987 ” の 165ページより引用させていただきました。

       

左側がそうです。 このチェロのペグボックスの外側壁に 4番線から2番線のペグホールまで一筋の”線”が入っています。  そして説明用として右側に私が補助線を入れた画像を並べました。 ヴァイオリンなどの製作経験がある方だと同じ意見だと思いますが 『  2番線と4番線のペグホールの中心はライン上で、1番線と3番線は外側外接円として穴をあける。』 と読めます。  この位置に ペグを取り付けると 張られた弦がナットの溝からペグまでの間で 3番線ペグや1番線ペグと接触する状態になります。  そして現在これを避けるために ペグホールの中2本( 1、3番線ペグ )を埋めて移動する ”修理”が広く行われています。

 

 

私が最後にペグホールを移動する ”修理”をしたのは12年前で、3枚の中央のガリアーノ兄弟( Giuseppe Gagliano 1726~1793 , Antonio Gagliano 1728~1805  )が 1754年に制作したヴァイオリンでした。 中央の写真をよく見るとペグホールを埋めた跡が中二本のペグホール外側にそれぞれ確認できると思います。 右側には比較対象として1980年に出版された V.E.Bochinsky の弦楽器写真集“Alte Meistergeigen ” Band Ⅴ Neapel  Schule の 123ページから長男の Ferdinando Gagliano ( 1706~1784  )が1761年に制作したヴァイオリンの中二本のペグホールを 『 私以外のだれか…。』 が同じように埋めて移動した写真を貼っておきました。 二台のヴァイオリンの最初のペグ位置が全く同じであることを見ると 理由が有って設定されたと考えられると思います。

さて告白の時間です。 12年前 中央写真のガリアーノを現在の所有者に販売した時に私は ”サービス” として一晩でペグ穴を移動しました。 上左の画像はペグ穴を埋める作業にはいった 夜8時頃 業務用コピー機で直接横にしたスクロールをコピーしエンピツと赤ペンで ”修正”位置を計算したものです。 移動前の穴が上下2個ずつグループとして開いていた様子が見えます。 このあと予定通り作業をすすめ 翌朝8時頃に弦を張りました。  そして 「 少し”響”が薄くなった。」ことに気がつきました。 もちろん名器ですから 昨日と変わらない美しい高音域の”響”はそのままでしたが 12時間前の ”楽音”の中から低音域の一部の”音”が消えていました。 当然ですが、私は それから2度とこの”修理”をしていません。

9つめのチェック・ポイントは 『 2番線と3番線ペグが接近していて、1番線と4番線ペグも近く、おのおの2本のグループの間にスペースがあるでしょうか?』 です。 私は『2個、2個になっている。』と表現していますが、『 名器 』の”響”をもつヴァイオリン族の弦楽器は最初にその位置にペグが取り付けられていた可能性が高く 現在移動されていても 上にあげた例のように埋めた跡がたやすく確認できます。 なお、ペグ位置を12年前に私が ”修理”したように配置すると「  少し高音がさえる感じ 」が出ます。 このガリアーノの場合も相談の上 そのまま使用されていますし ”変えるリスク” を考えると 移動されたそのままの位置で使い続けることをお勧めします。

ともかく 『 ペグボックスの中で2番線がほかのペグに接触しているのは ”響” にプラス材料で オールド・ヴァイオリンでは ペグをその位置に取り付けた可能性が高い。』 という目線でチェツクしてみてください。